今回はCanvaの使用感をまとめてみました。基本的に無料で使える範囲内でのみ試しています。
元SSはこちら
TOPはこんな感じ。もうすでにゴッチャ感が強いです。
上のメニューのその他とかを見てみるとインフォグラフィックスやグラフ等もあり、仕事などにも多岐にわたって当アプリをご利用ください感が出ています。
試しにその他内にあるフォトコラージュ
こんなふうに好きなテンプレを選べば画像が置換できます。
若干ですがTwitter用のテンプレもいくつかあります。
一瞬でこんなのができます。
その他の要素も見てみます。
素材
いろいろありますがなんともいえないものも多いです。「使える」素材を探すのが大変でした。枠は比較的まともだったかな…
フェイスレタッチ
レタッチもそこそこ無料の範囲内で使えます。
ただ、やっぱりSSだからか滑らかな肌を選択したら逆に鮫肌になりました。悲しい。
エフェクト
エフェクトもいろいろあります。
ボタンがけっこうそのままだったりするので見てわかりやすいですね。
スマホやPCの実機に画像はめ込んだりできる機能もありました。やっぱりビジネス色が強い…
フィルター
だいたいの加工アプリにお決まりのやつですね。
色味調節等自動でしてくれるので一発でなんかいい感じの色味にしてくれます。種類はそんなに豊富ではない印象。
調整
明るさや彩度などが調整できます。
こんな感じになりました。
その他の機能も見ていきましょう。
TOP画面右下の「+」からもいろいろ選べます。
先程紹介しなかったその他の機能もあげておきます。
その他機能
フレーム、ダブルトーン、フォトジェニック
名前のとおりですね。フレームは見たまんまフレームつけてくれてダブルトーンは2色で明暗補正、フォトジェニックはなんかいい感じの色味加工をしてくれます。
わかりにくいものもこんな感じで説明が出たりします。
と、こんな感じに使ってみましたがやっぱりビジネス色が強いのと、「カワイイ!」な感じの加工はしにくいです。じゃあ実際仕事で実用的かといわれてもウウーンって所なのでPC用のデザインソフト買うのはちょっとな~って人がじゃあスマホで楽にできそうなのやろう!って思い立って選ぶツールかなといった印象でした。
テンプレの数は多いので、ワンボタンでらくらく加工したい人にはいいかもしれません。